イベント報告
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | うみのこセンター【令和2年度】 |
かわいいスノードームができました | ||
![]() ![]() | 2021年01月05日 | |
12月の活動はクリスマス製作で、乳児グループはクリスマスツリー、幼児グループはスノードームを作りました。室内はクリスマスの装飾をしてあったため、子ども達もクリスマス気分いっぱいで楽しく作ることができました。紙粘土を丸めて雪だるまを作り、帽子をかぶせてストローで手を作って、最後に透明のコップをかぶせて完成。雪だるまの形も顔の表情もそれぞれの個性が出て、自分だけの雪だるまができました。子ども達も思わず「おうちに持って帰りたい!」と満面の笑み。大事に持って帰りました。 今年はサンタさんが来てくれるか心配でしたが、乳児グループにはマスクを付けて駆けつけてくれ、一人ずつプレゼントをもらうことができました。幼児グループには残念ながら来てもらうことはできませんでしたが、プレゼントをもらうためのヒントをもらい、自分で探しに行きました。サンタさんから直接もらうのもうれしいですが、自分で見つけるのもワクワク、ドキドキ。プレゼントを見つけた瞬間、どの子もパッと笑顔になってとても嬉しそうでした。来年こそはサンタさんに会えるといいですね。 |
お散歩、楽しかったね。 | ||
![]() ![]() | 2020年11月20日 | |
乳児グループと年少児グループは、10月の活動で忠霊塔公園までお散歩に行きました。 乳児グループは、今年度新型コロナウイルスの影響で外遊びを見合わせていましたが、ようやく外での活動ができ、秋晴れの空のもと気持ちよくお散歩ができました。中にはお母さんに甘えて抱っこを求める子もいましたが、いつもは歩かないのにお友達と一緒だとスタスタ歩く子もいて、お母さんがびっくりしていました。公園ではすべり台やブランコなどの遊具で遊んだり、ショベルカーを見つけて大喜びするなど、短い時間でしたが楽しく過ごしました。帰る時間になると、遊びを終わりにして集まる子どもたち。「普段はいつまでも遊んでいてなかなか帰れないのに、今日はすんなり終わってビックリ。」と、お母さんはまたまた驚いていました。お友達と一緒だと、色々なことができるのですね。 年少児は、より楽しくお散歩ができるようにと、ウオークラリー方式で行きました。速度標識や公園の遊具、横断歩道などを探しながら歩き、見つけると「あった!」と大喜び。シールを貼りながら公園まで歩き、ゴールではごほうびシールをもらいました。普段は何気なく歩いている道も、意識してみると新たな発見があり、子どもだけでなくお母さん方にも「楽しかった」と好評でした。 |
小麦粉粘土、気持ちいいね | ||
![]() ![]() | 2020年7月16日 | |
6月17日(水)、18日(木)、24日(水)、25日(木)の乳児グループの活動で、小麦粉粘土を行いました。 お家や園でやったことのあるお友達は、粘土をもらうとすぐに手に持って遊び始めましたが、小麦粉粘土に初めて触るお友達はちょっと不安そうでした。お母さんも初めての方がいて、恐る恐る触ってみると・・・「あ、気持ちいい!」と、まずはお母さんが感触の心地よさを発見。思わず笑顔になって小麦粉粘土をこね始めました。そんなお母さんの様子を見てお友達もちょっと安心したのか、少しずつ手を出して触るようになりました。指先でチョンとつついたり、ギュッと握ってみたり、ちょっとつまんでちぎってみたり。自由自在に変化する粘土の面白さが分かってくると、だんだん遊び方もダイナミックになっていきます。いくつも丸めてお団子にしたり、なが~く伸ばしてヘビを作ったり、道具を使って型抜きをしたりしながら、お母さんと一緒に夢中になって遊んでいました。 終わりの時間になっても、もっとやりたくてなかなか片付けられないお友達もいましたが、お持ち帰り用のビニール袋をもらうとその中に入れることでお片付けができ、満足して終わることができました。 お家でできる小麦粉粘土の作り方をご紹介します。 材料は小麦粉、食紅、水、サラダ油です。小麦粉50gに対して、食紅に付いているスプーン1杯弱程度を入れ、よく混ぜます。水を少しずつ入れながら混ぜ、耳たぶくらいの硬さになるまでこねていきます。最後にサラダ油を少々垂らすと滑らかな仕上がりになります。冷蔵庫で保存すれば2~3日は遊べます。試してみてください。 |
シャボン玉で遊んだよ | ||
![]() | 2020年6月8日 | |
新型コロナウイルスの関係で、うみのこセンターの活動もしばらく休止となっていましたが、6月1日より活動が再開しました。 6月3日(水)、4日(木)に乳児グループの活動があり、グランドでシャボン玉遊びをしました。うみのこセンターに来るのも久しぶり、外で思い切り遊ぶのも久しぶり、子ども達は広いグランドでたくさんのシャボン玉を見て大はしゃぎ。一斉に出てくるシャボン玉に「うわー!」と声を上げたり、飛んでいくシャボン玉を追いかけたり、自分でもシャボン玉を作ろうと奮闘したり、夢中になって遊んでいました。 開放感を満喫したのは子どもだけではありません。大人のほうも、久々の活動再開に子どもたちと一緒になってシャボン玉を楽しみました。無邪気な子どもたちの笑顔に癒されたひと時でした。 手軽に作れるシャボン玉液の作り方をご紹介します。 食器用洗剤1:PVAのり(洗濯のり)5:水6.5の割合で混ぜます。泡立てないよう、そーっと混ぜてくださいね。うちわなどの枠を液につけてそっと動かすだけで、きれいなシャボン玉がいっぱい出てきます。ぜひお家でも試してみてください。 |
「みんなでほっとする会」のご案内 |
2020年5月18日 |
息抜きの場、ふれあい・語らいの場、グチの場、ちょっとお勉強の場として、保護者の方が2カ月に一度10時から12時までお茶を飲みながら話し合う場を計画しています。昨年度までは「シンデレラクラブ」と言っていましたが、より分かりやすくするために「みんなでほっとする会(略して「ほっと会」)」と名前を改め行う予定です。下記の通り年間でテーマを決めて参加しやすい会にしていきたいと思いますので、気軽に参加していただけたら幸いです。6回のうち3回は先輩お母さんも呼ぶ予定です。 6月・・・人との関わり方 7月・・・周りの理解(先輩母) 9月・・・園生活 11月・・・親の思いと子の思い(先輩母) 1月・・・フリートーク(先輩母) 3月・・・わがまま このテーマちょっと気になる、みんなはどうしているのか聞きたい、自分の思いを聞いてほしい、と思った方、ぜひご参加ください。お申し込みはうみのこセンターまでお願いします。 6月は30日(火)10時より行います。 7月以降の日程につきましては、決まりましたらおたより等でお知らせしていきます。 |
6月の予定について
感染症対策に伴ううみのこセンター4月度の活動について | |
2020年4月9日 | |
うみのこセンターをご利用する皆様へ 4月を迎え新型コロナウイルスの感染拡大が心配される中、「3つの密」を避ける配慮をしながらうみのこセンターの活動を再開し、グループごと、オリエンテーションを実施しております。 しかしながら、4月7日に緊急事態宣言が発令され、静岡市でも新たな感染者が確認される中、4月に計画しております通常の活動(親子遊び・お楽しみ会・ペアレントトレーニング)については、どうしても「密接な接触」は避けられないため中止とさせていただくこととしました。 5月以降の活動につきましては、感染症関連の情報収集に努めながら、判断させていただきたいと考えております。 3つの密が配慮できる、オリエンテーション、個別相談につきましては最大限の感染対策を行いながら実施していきたいと思います。なにとぞご理解いただきたくよろしくお願い申し上げます。 うみのこセンター 施設長 小長谷 忠 |